電動自転車2台必要?購入した我が家の体験談

※本記事には広告が含まれています。

出産・育児

子育て期の必須アイテムとも言われる電動自転車。

最近では一台15万円以上も当たり前の高級品なので、一台購入するだけでも本当に悩みました。
電動アシストなしの自転車も3万円近くする時代であり、本当に物価高を感じますね。

そんな中、『2台目も子乗せ電動自転車って本当にいる?』とさまざまなブログを読み漁りました。

結果、2台とも子乗せ電動自転車を購入した我が家の実際の購入までの流れなどをご紹介したいと思います実体験をシェアさせてください!

我が家の状況

子→0歳9ヶ月から保育園

妻→基本リモート週一出社・迎え担当

夫→出社・送り担当

車なし

よく出てくるので先に用語を整理しておきます。

ギュット・クルームR(Rear・後ろのせ)
ギュット・クルームF(Front・前のせ)

1台目購入の流れ

1台目は車を売ったばかりで、移動手段として自転車が必要だったので、初めての電動自転車を検討しました。

当時妊娠中だったのですが、
・病院までのアクセスが微妙に悪く検診に自転車で通いたい(途中でやめました)
・生まれてくる子供の保育園送迎
・通勤・日々の移動手段

として、Panasonicギュット・クルームRを購入し、チャイルドシートを外した状態で利用していました。

ヤマハ・ブリヂストンも含めて、何台か試乗して一番良かったパナソニックに決めました。

2024年に約162,000円で購入しました。

二台目購入検討理由

電動なし自転車が壊れた

夫がメインで通勤に使っていた6年目の電動なし自転車がのチェーンが外れやすくなっていて、そろそろ買い替えかなと悩んでいたところに、パンク。

修理代を見積もりに行ってみたところ1万円を超えました。

修理するくらいなら買い替え…と考え、自転車を見に行きました。

夫婦で保育園の送迎を分担するため

夫が送りを担当したいと申し出てくれたため、子供を乗せられる自転車が2台必要になりました。

保育園は徒歩15分の距離なので、共働き的にできれば少しでも時間短縮して、体力も温存したいので、自転車は必要。

家計のためにも送り迎え両方とも私が担当するから、電動なし…とも思いましたが、長期的なものだし、どちらでも送迎できる状態を保っておくことが、家事育児分担の実質的な公平さにつながると考えました。

日常の移動手段

移動手段を自分で持っているってやはり楽ですよね。

市内の移動なら自転車は融通が利きやすいし、二台体制だと買い物や長距離の移動も楽◎

その他自問自答

Q
なぜ、一台は電動以外の子乗せにしない?
A

一度電動自転車の便利さを知ってしまったら、電動以外を買う勇気はありませんでした←
我々の母世代は電動なし自転車に子供二人とベビーカー担いで、爆走してたらしいですが、そんな体力ありません←

Q
なぜ、電動自転車2台ともに子乗せ機能が必要?
子乗せモデルじゃないモデルを選べば、費用は抑えられる
A

送迎をどちらかに寄せれば、その通りなのですが、どちらでも行ける体制を作っておくことによって、しっかり分担できるメリットがある

2台目購入検討機種

2台目を購入することは決まりましたが、自転車の機種で悩み、自転車屋さんに相談に行きました。

ギュット・クルームR

1台目のギュット・クルームF(Front・前のせ)は対象年齢が1歳から4歳までだし、同じのを2台というのもどうなのか?

2人目のことも考えて前後で分担できる方が…?と思い、ギュット・クルームR(Rear・後ろのせ)を検討していました。

しかし、後ろの子乗せ推奨は2歳から小学校入学までなので、1歳前の子供を後ろに乗せるのは、さすがに不安要素あり。

2歳になるまではおんぶしようかと考えましたが、自転車屋さんによると「万が一事故に遭った場合、チャイルドシートに乗せていた時の方がまだ被害が少なくて済む」とのこと。

あってはならない万が一ですが、起こってしまった場合のリスクは最小限に抑えたいので、できれば1歳からはチャイルドシートに乗せたい。

ギュット・クルームRの前にチャイルドシートを別途購入して装着しようとも考えましたが、足が当たりやすい?とのレビューがありました。

実際につけて試乗させてもらう余裕がなかった+まだ2人目のことも不確定要素すぎたので、却下。

子供を自転車に乗せるのは2歳近くなってから!というご家庭は、R(Rear・後ろのせ)もオススメです!

イオンバイクオリジナル

少しでも安い機種が欲しいと思い、イオンバイクの店頭に行って話を聞いてきました。

そもそもメーカーがバッテリーの耐用年数が2年くらいと謳っているため、長期的に考えると、パナソニック・ヤマハ・ブリヂストンの方がコスパが良いとのことでやめました。

3年ぐらいしか乗らない方にはオススメできるとのことです!

Panasonicギュット・クルームR(実際購入)

実際に購入したのは、現在所持しているものと同機種です。

1歳から子供を乗せられる前乗せという点で、2台目もPanasonicギュット・クルームRがいいという結論に至りました。

・付属品が共有できる(充電器や、鍵はもちろん。レインカバーやレインコートは送迎を分担する際でも、保育園に置かせてもらえれば一つのアイテムを2台ともが使える想定)

・子供にとって、乗り心地が変わらない

身長差がある夫婦の場合は、乗り心地重視で別機種にした方がいい場合もあるそうですが、我が家はそこまで無いので問題なし◎

2025年11月に購入した際には172,000円で、1年前と比べると1万円以上も値上がっていました…。

2025年12月には新モデルが出るようで、メーカー希望小売価格189,000円ですって…

どんどん値上がっていくので、買うなら早めに買うのがいいを思い知らされました…

ECサイトで購入すると、ポイントがつく場合もあるので、実質さらに安く購入することも可能になります!

私も楽天市場で購入したので、5,000円ほどのポイントをゲットできました。

電動自転車どこで買うのがオススメ?

電動自転車は定期メンテナンスをすることによって、安全に長持ちをさせやすくなります。

故障した場合の修理代や修理期間も、電動なしより費用も時間もかかる場合が多いので、できるだけ故障しないように取り扱いたいですよね。

子供を乗せるので、自転車に不具合があって予期せぬ事故なんてあってはならないです。

自動車のように義務の車検がないからこそ、自分で定期メンテナンスの機会を作ることが大事です。

ネットで安く買おうと思えばいくらでも選択肢はありますが、電動自転車購入するのにオススメなのはズバリ実店舗があるお店のネットショップ受け取りで購入すること

・好きな色が選べる

・受け取り時に店舗でメンテナンスのサービスに入れるので、アフターサービスが充実

私はサイクルベースアサヒの店舗に試乗&相談に行って、楽天市場店で購入しました。

楽天市場店では0.5のつく日にクーポンが出やすいので、私は1,200円オフクーポンをゲットして購入しました!

・納期は2週間〜1ヶ月くらいかかるので、「すぐに欲しい!」という場合は、実店舗で購入がオススメです。

店舗の方も「なぜかネットの方が安いので、急いでいなければネットがオススメです!」と教えてくださいました。

結論

電動自転車本体代だけで付属品や保証を合わせると35万円を超えるので、正直オーバースペックかなとも思いましたが、フルタイム夫婦は時間が大事

少しでも時間を作るために時短家電(もはや電動自転車は時短家電の域ですよね?)に投資するのは、懸命な判断!(だと信じて頑張ります…)

迷っている方は是非購入してみてくださいね♩

タイトルとURLをコピーしました